「nintendo wii」という幻想について
先日公開されたニンテンドー公式チャンネル「Nintendo Direct」を見て、一番驚いたのが… Nintendo Direct mini 2018.1.11 ニンテンドースイッチ版、「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX」の発売発表でした!
■ ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX2018年3月22日発売! ゼルダ無双は、初代のWii U版をプレイ済みで、当時ブログに書いた感想記事でも… ”何故、ゼルダ無双だと飽きがこないのか…きっと、戦闘の連続技が簡単で使い易い(強攻撃に繋げずに弱攻撃連打であっても強力な技になる)ことと、それでいて技が派手なこと。それから、上級の敵にはウィークポイントを狙って大ダメージ技を発動でき、それらの特徴が爽快感あるバトルに貢献していること。そして、やり込み要素の武器集めが楽しいからかなと!(〃∇〃ヾ アドベンチャーモードでは、地図(初代ゼルダの伝説と同じ)を埋めるように進んで、Lv3武器が出現するステージまでたどり着くも、基本的にはステージクリアでS評価を獲得しないと駄目なんですよね!これがまた絶妙な難易度で、ギリギリA評価だったりして、ついついS評価取るために何度も挑戦したり。主人公のリンクやインパ、シーク、ラナちゃん、ギラヒムくんあたりだと、レベル40後半くらいでレベル3武器のステージをアッサリとS評価クリア出来たと思ったら…ゼルダ姫(Lv2のタクト武器も含む)やダルニアだと、A評価しか取れずに何度もチャレンジして、クリア後にはレベル50後半にまでレベルのほうが上がってた…なんてことも(・・。)ゞ ” とまぁ、これまで経験した無双シリーズの中でも、一番がっつりとハマって遊んだ完成度の高いゲームだったんですよね!ただ、ゲームのストーリーをクリアした後、追加の有料DLCの配信を待ってる間に他のゲームへと興味が移ってしまい、そのままうやむやに。(ちょいちょいプレイしてはいたけどね)ボリュームがありすぎて、完全コンプリートはできないまま、今もゲームソフトを売らずに持っています(・・。)ゞ そんな訳で、この完全版となる「ゼルダ無双 ハイラルオールスターズ DX」を買っちゃおうかな~と悩み中(〃∇〃)ゞニンテンドースイッチで遊び直すなら、また楽しめるんじゃないかな~と思って!追加DLCも始めから全部入ってるみたいだしね♪ ただ移植のゲームなだけに、今更、攻略情報とか書いても意味無いし、ブログ的には、ちょっと感想を書いて終わりかな~。ブログネタとしては薄くなりそうなんですよね~(/ω\) あと、「イース8」の移植にも驚きましたが…これは、去年、PS4で遊んだばかりなので、今はまだ欲しいと思わないかな。でも、ストーリーやBGM、バトルがとても良いゲームなので、まだ未プレイの方に、おすすめです♪ 人気ブログランキング:ゲームプレイ日記ブログランキングに1日1回ポチッてくださると、順位が上がり励みになります。応援、よろしくお願いします(。-人-。)Kindleストアが選ぶ新刊・話題作Amazon:ゲームソフト 新作タイトル・予約
Amazon:DVD、Blu-ray 新作タイトル・予約
Amazon:パソコン・周辺機器 ベストセラー
ブログ:オンラインゲーム向け!最新パソコン
ブログ:私好みのゲーミングPCと、PC購入日記
◇ ニンテンドースイッチ ソフト 売れ筋ランキング
◇ プレイステーション4 ソフト 売れ筋ランキング
nintendo wii関係の人気通販サイト、オンラインショップ!
写真
任天堂の不思議なキャラ10選 任天堂のゲームには実にさまざまなキャラクターが登場します。これまでかわいいキャラ、セクシーなキャラをお届けしましたが、忘れてならないのは「不思議なキャラクター」です。
やはり任天堂はゲームありきでキャラを作る傾向があるため、改めて見てみると「なぜこんなキャラクターに……?」と思えてしまう存在が出てくることもあるのです。今回は、そんな不思議な魅力を持つキャラクターたちに迫ります。
■関連記事
任天堂のかわいいゲームキャラ10選!
https://www.inside-games.jp/article/2018/01/09/112047.html
任天堂なのにセクシーなゲームキャラ10選
https://www.inside-games.jp/article/2018/01/11/112093.html
◆かわいくてカッコいいけど不思議「カービィ」
カービィはとてもかわいいです。そしていざという時はしっかり戦うカッコいいキャラクターでもあります。でも、よくよく考えてみるとカービィは不思議だらけなのです。
なんでも吸い込むのはいいとして、その吸い込んだものはどこへ行ってしまうのか(星型弾になることもありますが、あれも原理が謎です)。そして敵を飲み込んだ時に能力をコピーできてしまうのはなぜなのか? 改めて見てみると、カービィは実に複雑な存在なのかもしれません。
◆チョキチョキ切り合う「スニップ&クリップ」
Nintendo Switch『いっしょにチョキッと スニッパーズ』に登場するキャラクターは、スニップとクリップのふたり。彼ら(?)はお互いに切り合って、形を作ってパズルを解いていくのです。
切り合うというのは冷静に考えると恐ろしいことですし、スニップとクリップはふざけ合うように笑いながらお互いをチョキチョキするのです。でも、切りすぎると消えてしまうという……。彼らはいったいどんな生物なのでしょう?
◆どこにでも現れる行商人「アンナ」
『ファイアーエムブレム』シリーズは作品ごとに舞台が異なるため、それぞれで登場するキャラクターも異なります。もちろん複数の作品に登場する人気キャラもいるにはいるのですが、それにしてもアンナに勝てる存在はいないでしょう。
最初はちょっと不思議な行商人だった彼女ですが、同じ顔の姉妹がたくさんいるらしいことがわかり、いつのまにか味方ユニットになり、気づけばあらゆるシリーズ作品に出まくっていたり……。むしろ今では、不思議でない要素のほうがないくらいになっています。
◆なぜルイージの真似を? 「ワルイージ」
ワリオはまだわかります。彼は『スーパーマリオランド2 6つの金貨』でマリオの城を乗っ取った悪者で、人気者のマリオを明らかに意識しているわけですから。確かにマリオなら偽物が出てもおかしくない。でも、ルイージの偽物がいるというのはどういうことでしょう?
『マリオテニス64』から登場したワルイージは、そんな不思議なキャラクター。ただでさえ影が薄めなルイージを真似するという時点で勝算がないような存在ですが、それでも『マリオテニス』シリーズやオリンピック系シリーズにはよく参加しています。
◆へんなおじさん「チンクル」
任天堂の変なキャラクターと聞くと、おそらくチンクルのことを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。『ゼルダの伝説』シリーズに登場する彼は、全身タイツを着ていて変なおまじないを唱える、ちょっと不気味な人間です。
ビジュアルからしてインパクトがありすぎですが、実は彼、ニンテンドーDS『もぎたてチンクルのばら色ルッピーランド』や『いろづきチンクルの恋のバルーントリップ』などで主役に抜擢されています。
◆カッコいいおじさん「とたけけ」
『どうぶつの森』シリーズでおなじみのとたけけは、ギターをかき鳴らす姿がカッコいいのです。戸高一生氏がモデルになっているだけあって、さまざまなミュージックを演奏してくれる憧れの存在と言えるでしょう。
しかし、とたけけはなぜか全裸。『どうぶつの森』シリーズに登場するどうぶつたちは、だいたい最低でもトップスは着ています。そしてそのどうぶつたちも「とたけけは裸である」と認識しているのです。あんなにカッコいいのになぜか裸。何かこだわりがあるのでしょうか……。
◆仮面の下の素顔は? 「ヘイホー」
今やすっかりマリオのファミリーと化したヘイホーですが、初登場は『夢工場ドキドキパニック』です。つまり外伝的な作品からマリオに逆輸入されたという、ちょっと変わった経緯を持つキャラクターと言えるでしょう。
ヘイホーはシャイなので仮面をかぶっているわけですが(英名はShy Guy)、その素顔はとても気になるところ。また、ヨッシーの邪魔をしてくるはずなのに竹馬に乗っていたり、常軌を逸するほど太っているヘイホーがいるのも面白いポイントです。
◆口から玉を出すすごいヤツ「ガボン」
『スーパーマリオブラザーズ3』ではじめてガボンを見て、二度とこの敵キャラのことを忘れないだろうと思いました。なぜなら、ガボンは口を大きく開けてそこからトゲ鉄球を出し、こちらに投げつけてくるのです。字面だけ見るとおぞましいですよね。
マリオの敵キャラはいろいろと不思議なところがあるものの、それでもガボンほど変な存在もいないのではないでしょうか。あの鉄球は飲み込んでいるのか? だとしたら内蔵は傷つかないのか? それとも腹の中で生成して出しているのか……。疑問が尽きません。
◆ニャニャニャな「ネコマリオ」
『スーパーマリオ 3Dワールド』のネコマリオが発表された当時は多くの人が驚きました。なんといってもマリオが猫になるという突拍子のなさは、今までに類を見なかったのですから。
しかし、今となっては別にふつうのことです。ゲームシステム的に猫というキャラクターが使われたことは違和感がありませんでしたし、ついには「ニャニャニャ!ネコマリオタイム」なんて情報番組のキャラクターにまでなってしまいました。でも、改めて考えてみるとマリオが猫になるのはちょっと不思議かも。
◆もともとはふつうだった「むらびと」
逆に、最初はふつうだったのに不思議になってきたキャラクターがいます。それは『どうぶつの森』シリーズのむらびと。むらびとはプレイヤーのアバター的な存在となるわけで、表情豊かではない点も別におかしくなく、このキャラクターが特に取り沙汰されることはありませんでした。
しかし『大乱闘スマッシュブラザーズ for Nintendo 3DS / Wii U』に参戦してから
話が変わりました。無表情で斧を振り回す、ボーリングの玉で相手をぶん殴る、ハニワに乗って爆走する……。もともと『どうぶつの森』シリーズがのんびりしたゲームということもあり、過激なむらびとは一気に過激で不思議で不気味なキャラになっていきました。 iNSIDE 任天堂はキャラに関しても比較的「愛」のある育て方をしていると思います。 というのはキャラの寿命が長いんですよね。 Level5の妖怪ウィッチも爆発ヒットしましたし、キャラもかなり あちこちに出ましたけど、任天堂ほどではないんですよ。 任天堂のキャラのコンテンツはアメリカのディズニーよりも 上手く使っていて、確かキャラ当たりの売り上げは任天堂の方が上だったように 覚えています。 元々ゲームのキャラから発展するやり方と 映画のキャラから発展する方法とでは 自ずとやり方は違ってくるかと思いますが、 任天堂はその文化でも雄なのです。

nintendo wii 関連ツイート
帰ったら、やってみます♪
「Wii U画像投稿ツール」を使うと、画面の投稿ができますよ。
投稿したい画面でHOMEボタンを押して、Wii… https://t.co/cEnWoeqpWJ
田端 だって、サムスの銃はその位置にあるでしょう?
岩田 というわけで、サムスに成りきる田端さんでした。
田端 えーっ、それで閉めちゃうんですか?
一同 (… https://t.co/PkqYQHdPwf